度々繰り返しますが、トレーニングは
目的を設定して
目的に合ったトレーニングで
負荷をかけ
徐々に負荷を上げて
全身バランスよく
自分に合った方法で
意識的に
継続することが必要です。
身体は負荷に慣れてきますので、徐々にレベルを上げていくことが必要です。
この慣れの部分ですが、中にはトレーニング種目そのものを変える、という選択もあります。
同じ胸のトレーニングでも、鍛える方法は1つではなく、複数の種目がありますので、自分の成長に応じて初期に組んだプログラム自体を見直すこともあります。
生活リズムの一つとしてトレーニングがあるのならば
話は変わってきますが、大抵は
こうなりたい!
という目標に向けて頑張ります。
目標、つまりゴールに向けてトレーニングはプログラムされるわけで、
きちんとゴールに向かってるだろうか
途中で何らかの方法で経過測定を行います。
これがなければ、終わりの見えないゴールに漠然と向かっているわけですので、トレーニングの効果が現れるのはいつになるか分かりません。
なので、最終ゴールの他に中間のゴールを設けます。
これは1つでも2つでも構いません。
例えば3ヶ月後に3kgのダイエットを成功させたい
としたら
開始1ヶ月で500gマイナス
2ヶ月で1.5kgで計2kgのマイナス
3ヶ月で1kgで計3kg
という具合です。
3か月間で計3回のゴールをクリアしていくわけで、何処かのゴールが未達成であれば、プログラムか何かを変えるわけです。
とはいえ中間ゴールが未達成でも今後のゴールが達成できる可能性が見えれば、プログラムなど変更の必要はなく経過観察をすることもあります。
「計画」
面倒かも知れませんが、しっかり効果を出したいのであれば必要なものになります。
これはアスリートも同様で、身体作り以外にも
〇〇大会で優勝をすることがゴールであれば
その前の△△大会でベスト4
さらにその前の□□大会でベスト8
その為に
☆☆大会に出て練習の内容を試合で確認する
何て感じで練習内容を組んだりします。
ゴールは結果である事でも、そうでなくても構いません。
計画通りに進めていった方が、間違いがあった場合に修正も効きやすいです。
私もスパルタンレースに向けて
今週の目標は
外を走ること
そう決めたら今週台風とか。笑
まぁ、どっかで走ります。笑