自分自身が本来持っている身体能力を引き出すメソッドのことです。
ドラウトディスクと呼ばれる、数字が書かれた色付きの円盤と、十字のクロスを使ってプログラムを展開します。
プログラムの様子はこちらの動画
A96303D2-7F40-4BAD-B171-9CE51E480549
D2DAF2CA-1548-497C-BDD9-AE639761D43E
どちらの動画も動きにルールがあり、トレーナーの合図で行動パターンを切り替えていくというものです。
身体を鍛える、つまり筋肉をつける事が目的ではなく、敏捷性など「動きの質」を高める事が目的となります。
ディスクや人の動き、配置を認識する広い視野
空間把握能力
目で見た、耳で聞いた情報を瞬間的に処理する判断力、反応力
他にスムーズに次の動作に移行する重心移動能力だったり、とにかく「感覚」や「情報処理能力」など、脳力、神経系へアプローチされています。
遊び感覚で楽しく、グループで出来るのも魅力ですね。
難しいものではないので、数字が分かれば、親子で楽しめます。
他にもテレビモニターを使ったビジョンドラウトなど屋内屋外問わず出来るものがあるのも特徴です。
導入は幅広く
ゴールデンエイジ世代からお年寄りまで
アスリートからリハビリまで
海外でもプロのスポーツチームが導入しています。
日本発のトレーニングメソッドでもありますので、個人的に日本人に馴染みやすいメソッドかなとも思います。
人や運動レベルを問わず、どのジャンルにもマッチングするメソッドです。
ぜひ一度体験してみてはいかがでしょう。
きっと楽しめます。
スポーツシーン以外でも
●オフィスで運動不足解消に
●コミュニケーションの一つに
●各種イベントに
個人的には部活動の導入なんか良いと思います。
先生方はご一考下さい。
【紹介】
そんなドラウタビリティのエキスパートとして
「反町誠」トレーナーがいらっしゃいます。
トレーナー知識や経験が豊富で、トレーナーから見ても頼りになるトレーナーです。
お酒が大好きな方でもあります。
一度彼のblogも見てみてください。
http://blog.livedoor.jp/sori0715/
熱中症で死者も出ております。
体調にはご注意下さい。