体重67.1kg
835600B8-9393-4B6E-B5C4-D0D0D1E82F08
何も食べないわけではありません。
食べるものを選んでいました。
運動と食事は切り離せない繋がりです。
◆摂取カロリーを計算する
◆糖質、タンパク質、脂質
この3つの食事バランスを変える
この3つに食物繊維を入れる
運動目的によってこれらの食べる品だったり、量だったりをコントロールします。
最初は億劫かも知れませんが、慣れるとどうって事ないです。
また、食べれる品数がない!!
と言うわけではありません。
知らないだけ。
まぁ、ラーメンとか、マックとかは確実に食べる頻度は減りますけど。。
自動洗浄機能付きでお手入れ簡単な最新型水素水サーバー



ファスティング後に行なっているグリコーゲンローディングはエネルギーを120%以上充電する食事方法です。
「食べない時期」と「食べる時期」をいつパフォーマンスを発揮するか、本番の日から逆算して計画していくものです。
大体1週間前から計画する事が多いような気がします。
少なくとも私は1週間前からの計画です。
さて、グリコーゲンローディングですが、別名カーボローディングとも言われ、カーボとは糖質のことを指します。
要は糖質を制限する、という事です。
全く食べてはダメ、と言うわけではありません。

計画としては
食べる量を減らす時期と、たくさん食べる時期(ドカ食いはダメ)があります。
糖質は早い話、車でいうガソリンみたいなものです。
動くために必要なエネルギーです。
これらの貯蔵庫として、筋肉や肝臓という場所が有りますが、この貯蔵庫を一度空にしましょう!
と言うのが減らす時期です。
積極的に動いて貯めてある古いエネルギーを使います。
※動きすぎ注意


エネルギーを一度空にしたら、今度は大量の糖質を摂取して貯蔵庫に溜め込みましょう!
というのが食べる時期です。
貯蔵庫キレイに片付いてますからね。
普段より沢山のエネルギーが保管できます。
その量普段の2〜3倍と言われています。
本番2時間前くらいまで食べるものは消化の観点から変わってきますが、摂取を続けます。

もちろん、それだけ摂取すれば体重は増えます。
ただし、それはエネルギーをそれだけ溜め込んだ結果です。
私を例にすると67.1kgの体重はレース直前には
69〜70kg位になるかも知れません。
今の体重は動くには軽いですが、エネルギーが枯渇してますからね。すぐバテます。
でもこれは調整ができている証です。
すぐバテるので動きすぎると倒れますから、もしやるなら注意が必要です。
私は今日若干吐きそうな気配を感じながらトレーニングを行っていました@アウトドア晴天ってか暑かった
明日から糖質解放!!
食べるのが楽しみです。笑

