単純に脂肪のことです。
「体脂肪率」という言葉がピンとくるかもしれません。
体脂肪率は自分の体重における脂肪の量の割合です。
脂肪は外見だけでなく、内臓など目には見えないところにもついていますので、トップの写真のような状況が起こります。
細い身体のどこに脂肪がついているのか!
そんな方は身体の中です。
大抵そんな方はぽっこりお腹だったりするわけですが。
写真のように同じ体重でも脂肪の量(体脂肪率)が違えば見た目がかなり変わります。
それは同じ重さの脂肪と筋肉では脂肪の方がひと回りも、ふた回りもふっくら大きいことによります。
体脂肪自体は多過ぎれば肥満
健康障害を招きますが、機能として
●体温を保つ
●外部からの衝撃を緩和
●身体の機能を正常に保つ為のホルモン生成
※女性は特に月経、妊娠、出産などの為不可欠
◼︎身体を動かすエネルギーの貯蔵、しかも燃費効率○
◼︎ビタミンなどの吸収を助ける etc…
などがありますので、なくて良いものというわけではありません。
調べてみると男性20%、女性30%程が家庭用測定器での平均目安になっているようですが、実際そんな方を目の当たりにしたら、
ちょっとふっくらしてる人
そんな印象です。
その数字のマイナス5%程で
それなりの普通体型かなぁと思います。(主観ですw)
※もちろん筋肉量とのバランスにもよりますが
脂肪は
●食生活
●運動
●ストレス
●喫煙
といった要素で増減されます。
内臓脂肪などは比較的落ちやすく、外見の皮下脂肪は落ちにくい、、と言われています。
確かにそう思いますが、極論いうと
⚡️気合い入れて運動しときゃ脂肪はなくなる⚡️
個人的に過度な食事制限は
ストレス
に直結するので、脂肪を減らす上では足枷になりかねないと考えています。
食事のアプローチは無理のない範囲で行うのが1番で、やっぱり運動すればいいんです。
体脂肪は体重計の数字だけでは見えない部分です。
例え体重が増えても筋肉量が上がっていたとするなら
見た目は細くなっています。
逆に体重が減っていても筋肉量が少なくなってれば見た目はふっくらしていきます。
もしご家庭に体脂肪も測定できるタイプの体重計があるのなら、一緒に測定しておきましょう。
中々数字の変動がない方は、トレーニングの仕方を変える必要があります。
運動してれば痩せるよ!
体重計の数字はそうかも知れませんが、見た目はどうでしょうかね。
大概カッコよくも何ともなく、
運動パフォーマンス低下
障害リスク増
太りやすく痩せにくい体質
などになるでしょう。
体重と併せて体脂肪を定期的に測定しましょう!